アオモル!サイト内の広告を募集しています!

本丸

 本丸は弘前城の中心部に位置し、藩政時代は藩主の生活拠点であったと同時に、藩庁も置かれていました。郭内には天守や御殿があり、弘前藩の中枢として機能していました。現在は弘前城天守が残り、高台に位置するため美しい岩木山を望むことができます。

Sponsored Link
記事内に広告を挿入しています。

ここから主要スポットまでの道順

四の丸(出店エリア)

1.案内板の右側にある坂または左側にある階段を下ります。

2.赤い橋(鷹丘橋)を渡ります。

3.武徳殿の前を右へ進み、有料区域を出ます(入園券の提示で再入場が可能です)。

4.児童公園の前を左に曲がります。

5.物産館の前の坂を下ります。

6.ここから出店エリアとなります。

弘前城植物園

 昭和63年(1988)5月、弘前公園三の丸の一角に開園しました。 敷地面積は約8ヘクタールあり1,500種124,000本の草木を誇ります。非常に見どころのある植物園となっております。

 弘前公園から外に出られる方で、東門へ向かわれる方はこの道順をご参照ください。

1.案内板の右側にある坂または左側にある階段を下ります。

2.赤い橋(鷹丘橋)を渡ります。

3.武徳殿の前を右へ進み、有料区域を出ます(入園券の提示で再入場が可能です)。

4.児童公園の前を右に曲がります。

5.日本最古級のソメイヨシノの前を左に曲がり、東内門をくぐります。

6.石橋を渡り少し歩くと右側に植物園の看板があるので、そこを右に曲がると到着!入口で入場券をお買い求めください。

周辺スポット案内

天守

 築城時の天守は、もともと華麗な五層の天守で、本丸西南隅にあったと伝えられていますが、寛永4年(1627)に落雷で焼失しました。現在の天守は、隅櫓の名目で幕府の許可を得て、文化7年(1810)に再建されたものです。

 弘前城天守は、江戸時代に再建された天守としては関東以北唯一のもので、現在でも弘前のシンボルとして人々に親しまれています。

コメント

Translate