さくらまつりマップ本丸 本丸は弘前城の中心部に位置し、藩政時代は藩主の生活拠点であったと同時に、藩庁も置かれていました。郭内には天守や御殿があり、弘前藩の中枢として機能していました。現在は弘前城天守が残り、高台に位置するため美しい岩木山を望むことができます。 ここ...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ追手門 追手門は慶長16年(1611)に作られ、園内に残る他8棟の建造物(城門・櫓・天守)とともに重要文化財に指定されている門です。寛文5年(1665)以降、弘前城の正面入口として長年機能してきた門です。周辺には行政施設や企業が集中しており、弘前市...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ賀田坂 賀田坂は、三の丸と四の丸の間にある坂です。藩政時代は途中に賀田門(賀田御門)が設置され、築城当初は表玄関であった亀甲門の次位で守る門として重要な役割を果たしていました。坂も途中で折れ曲がる桝形の構造をしています。 ここから主要スポットへの道...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ埋門跡 埋門うずみもん跡は、弘前公園南西部の弘前工業高等学校裏にある門の跡です。江戸時代からあった入口で、延宝4年(1676)の規定によると、普段は閉鎖されていました。現在は工業高校口となっています。 ここから主要スポットへの道順 本丸 車椅子など...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ蓮池 本丸の防御のために崖下に作られた溜池です。初夏には蓮の花、秋には紅葉で見る人の目を楽しませます。 ここから主要スポットへの道順 本丸 車椅子などの方は途中階段を含みますので、途中まで四の丸への道順をご参照ください。 1.坂を登らずに、左側の...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ弘前市緑の相談所 弘前市緑の相談所は、弘前市内の公園を管理する弘前市公園緑地課や、弘前公園有料区域や弥生いこいの広場などを運営する弘前市みどりの協会が入る建物です。 ここから主要スポットへの道順 本丸 弘前城天守、武徳殿はこちらの道順を参考にしてください。...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ東門 東門は弘前城の東側、文化センターや弘前中央高等学校の近くにある門で、安土桃山時代の慶長16年(1611)に行われた築城の際に建築されました。本丸エリア、植物園へ向かうにはここからが便利です。 ここから主要スポットへの道順 弘前城植物園 1....2021/04/022023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ東内門 東門から入っていただき、直進するとこの門を通ることになります。門をくぐると、右側には日本最古級のソメイヨシノ、そして中央には工事中の石垣がご覧になれます。 周辺スポット案内 日本最古級のソメイヨシノ ソメイヨシノの寿命は60年程度と言われ...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ杉の大橋 杉の大橋は、南内門の前で中濠に架かる橋で、二の丸と三の丸を結ぶ橋の一つです。この名称は杉材を用いて造られた橋だからとされており、有事の際は焼き落とすことを考えていたとされています。また、二の丸の土塁が橋を囲むように配置されており、橋に侵入し...2021/04/122023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ
さくらまつりマップ春陽橋 春陽橋しゅんようばしは弘前公園の西濠に架かる橋です。この橋は1926年(昭和元)に通行の便を図るために架橋され、弘前公園の西の玄関口として機能しています。さくらまつりの時期には橋上が多くの観光客で賑わいます。 提供:弘前公園総合情報サイト ...2021/02/182023/04/18Ino_Kさくらまつりマップ